翻訳者の部屋から

児童書・YA翻訳者、原田勝のブログ

コラム「再」再録「原田勝の部屋」 第12回 戦争を知らない子どもたち

★8月になると、この記事を自分でも読み返したくなります。イラクもISからの解放が見えてきましたが、今度は、その後が、また大変でしょう。記事の中で、わたしが訳した戦争をあつかった児童文学を挙げていますが、このあとも、『フェリックスとゼルダ』、『フェリックスとゼルダ その後』を訳しましたし、今年の秋にもまた、そして、来年も、戦争がテーマの訳書を出す予定です。「忘れてはいけない」と思います。(2017年08月03日「再」再録)★

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この記事は、2008年の終戦記念日に寄せて書きました。

 この記事を書いたあと、どれくらいたっていたか忘れましたが、イラクで人質になって解放された経験をおもちの高遠菜穂子さんの講演を聴きにいきました。講演で見せていただいたスライド映像には、米軍の空爆で傷ついた民間の人々や、劣化ウラン弾の後遺症に苦しむ人たちが写っていました。それは悲惨な映像で、出席者はみな言葉を失っていました。高遠さんは、今もイラク支援の活動を続けていらっしゃいます。

世界の子どもの本から「核と戦争」がみえる―教科書に書かれなかった戦争〈Part28〉

世界の子どもの本から「核と戦争」がみえる―教科書に書かれなかった戦争〈Part28〉

 

  1980年にイラン・イラク戦争が始まってから、すでに35年以上経ち、その間ずっと、イラクは国のどこかで戦闘が続いています。今もIS(イスラム国)に苦しめられていて、あの国に暮らしている人々、とくに子どもたちのことを思うと、胸が塞がれます。

 戦争を扱った児童文学を翻訳する意義は大きいと、ずっと思っています。また戦争の話か、と思うかもしれませんが、必要なことなのです。大人は「またか」と思いますが、子どもたちは知らないのですから。そして、その子どもたちが大人になっていくのですから。

 ーーーーーー

 

第12回 戦争を知らない子どもたち
(2008年8月18日掲載、2015年04月03日再録)

 

 イラクで考えたこと

 あれは1981年の10月4日だったと思います。メーカーに就職して二年目のわたしは、イラク南部の肥料積出プラントの据付現場事務所にいました。右も左もわからぬまま、半年の滞在予定で現地に入ったわずか三日目のことです。事務所で引き継ぎをしていると、ドーンという大音響とともに、突き上げるような衝撃がプレハブの建物を揺らしました。その年は八年間続いたイラン・イラク戦争が二年目に入ったところで、危険がないわけではないと知っていましたが、まさか、と思いました。

 じつは、イラン国境まで数十キロのところにあったその工事現場に、イラン軍のファントム戦闘機が三機飛来し、パラパラと爆弾を落としていったのです。幸いにも、日本人、イラク人、インド人など、現場で働いていた数百名の人々は全員無事で、破片でかすり傷を負った人が数名出ただけでした。当然、仕事はストップ、しかし、数週間後には復旧を含む工事が再開されました。

 その後、わたしは一年の滞在を含み、数回イラクを訪れましたが、危険な地域には入りませんでしたから、自分の身に危害が及ぶようなことはありませんでした。それに、わたしだけでなく、当時は大勢の外国人がイラクで仕事をしていたのです。それでも、近くで高射砲がイラン機めがけて発射されたり、空襲警報を聞いたりすることはよくありましたし、夜、屋上に昇って東のイラン国境の方角を眺めると、照明弾が花火のように打ち上がり、風に流れていくのが見えることもありました。バスラの事務所の窓には、飛散防止のガムテープが貼ってありましたし、一階の窓の前には土嚢が積んでありました。何年か後にそこを訪れると、わたしが仕事をしていた二階の部屋は、砲撃で壁がなく、中がむきだしになっていて驚いたこともあります。

 イラク滞在中、さまざまなことを見聞きし、感じ、考えましたが、今でも強く心に刻まれていることがいくつかあります。

 その一つは、戦争は日々世界のどこかで行なわれていて、そこで暮らす人たちの人生は、その場所で続いている、ということです。イラクではイ・イ戦争の終結後も、湾岸戦争、イラク戦争と戦火は続き、フセイン政権が倒されたあとも政情不安定で、毎日のように死者が出ています。それでもイラクに住む人たちの多くは国内にとどまり、そこで暮らしつづけています。

 戦争が必要悪であるかどうか、正しい戦争というものがあるかどうかは、わたしにはよくわかりません。アメリカが介入していなければ、フセイン政権は今も存続していたでしょう。その方が良かったのかと問われれば、答えに窮してしまいます。海外に派兵できる軍隊をもたない日本国民は、戦争の必要性を判断するという重い責任を、ある意味、最初から放棄していますから、軽々しく戦争反対を唱えるのはどうかとも思っています。しかし、戦争はない方がいいし、よい戦争はないのだ、ということは実感しました。そして、戦争は今日も世界のどこかで続いている悲しい現実だということも。

 

 戦争との距離感

 8月15日は終戦記念日。日本が第二次世界大戦に敗れてから早くも半世紀以上の歳月が流れました。わたしが生まれた昭和32年(1957年)には、敗戦から十二年が経過していたことになります。物心つく頃にはすでに戦争の影はなく、日本は高度成長期に突入し、わたし自身も今まで何不自由ない生活を送ってきました。

 不思議なことに、歳をとるにつれて戦争との心理的な距離は逆に縮まっていくような気がします。自分が生まれるわずか十年ちょっと前に日本は戦争をしていたのだと思うと、人ごとではないと感じるのです。歳をとると歴史小説が好きになるとよく言われますが、その理由も同じかもしれません。生まれた年を起点に前後を見れば、過去との相対距離は歳をとるにつれて縮まっていくのですから。

 英米のYA・児童書では、戦争を題材にした作品が今もたくさん生まれています。いや、むしろ、二十世紀の終わり頃には、第二次大戦を経験している作家たちが、今のうちに書いておかないと実体験を書ける人がいなくなると思ったのか、戦争ものが一時、増えたような気さえします。

 今、手もとに『世界の子どもの本から「核と戦争」がみえる』(長谷川潮・きどのりこ編著、梨の木舎、1997年刊)という本がありますが、この本は、戦争を描いた海外の児童書のうち、日本語に翻訳されたものを六十冊以上も紹介している優れたガイドブックです。そして、この本が出たあとも、毎年、多くの戦争関連の子ども向けの本が国内・海外を問わず出版されています。

 とくに、ヨーロッパの児童文学の作家たちは、自国が戦場になり、当然そこには子どもたちがいたという事実があるからでしょうか、とくに積極的に戦争を題材にした作品を書いているように思います。むろん、ホロコーストによるユダヤ人虐殺という人類史上最大の汚点を、後世に正しく伝えたいという使命感もあるのでしょう。そう、「使命感」という言葉は、戦争をテーマにした作品を若い読者にむけて書く場合、欠かせないキーワードだと思います。

 第二次世界大戦後も、朝鮮戦争、ヴェトナム戦争、フォークランド紛争、また最近で言えば、ボスニア、アフガニスタン、イラクでの戦争など、欧米諸国は国境こそ侵されてはいませんが、常に自国の軍隊を世界のどこかに派遣してきました。ということは、家族や親戚や知人の中で、戦争で命を落とす恐れのある人が必ずいるのです。今も時おり、英米の新聞の一面を、イラクやアフガニスタンで命を落とした兵士の記事が飾っていることがあります。彼らにとって戦争は過去のものではなく、少なくとも日本人の意識と比べれば、明らかに身近なものであることは間違いありません。

 

 翻訳作品と戦争

 わたしは今まで、戦争を題材にした若い読者向けの小説をいくつか翻訳してきました。『銃声のやんだ朝に』(ジェイムズ・リオーダン作)では第一時世界大戦、『ぼくの心の闇の声』(ロバート・コーミア作)、『二つの旅の終わりに』(エイダン・チェンバーズ作)では第二次世界大戦、『弟の戦争』(ロバート・ウェストール作)では湾岸戦争が、それぞれの作品において欠かせない要素になっています。

 いずれも、原作者たちの「どうしてもこれは書いておきたい」という強い思いが伝わってくる作品ばかりでした。もちろん戦闘場面を描けば、そこには人間の生死がからみ、おのずと行間に緊張感がみなぎるわけで、戦争はドラマを描くのに格好の背景であり、作家としては少なからず創作意欲をそそられる題材でしょう。しかし、そういうことではなくて、もっと深いところで戦争のもたらすものを描いておきたい、若い世代に伝えておかなければならない、という使命感があるように感じるのです。

 今の日本の子どもたちは、戦争に限らず、海外のことに積極的な興味を示さない子が多いような気がします。いや、子どもたちだけでなく、われわれ大人たちもそうかもしれません。情報はあふれているのに、興味を示す対象はそれだけ広がっているかというと、そうではないのです。

 物語や小説には、想像力に働きかけ、読者が体験できないこと、体験したいこと、したくないことを作品の中で体験させる力があります。そして、その結果として、想像力がさらに鍛えられ、他者の気持ちを慮る力が養われるのです。翻訳作品には、外国の作家が外国のことを書いたものとして、存在そのものに想像力を刺激する力があると言えます。そして、とくに若い読者に、今も将来も、実際には体験してもらいたくない戦争というものを、海外の作品を通して疑似体験してもらうことは、戦争が基本的には自国と外国(自民族と他民族)とのあいだに起きる争いであることを思うと、大きな意義のあることだと信じています。

 原作を読んでいて、作品としての面白さ以外に、上に述べたような作者の使命感を感じる時、その熱のようなものを日本の読者に伝えることは、今度は翻訳者の使命なのではないでしょうか。

(M.H.)