2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
JBBY(日本国際児童図書評議会)から、「おすすめ! 世界の子どもの本──JBBY選 日本で翻訳出版された世界の子どもの本──2022」が届きました。 2021年1月〜12月に日本で出版された海外の子どもの本の中から選ばれた65冊の本が紹介されています。表紙は荒井良…
来週発売予定の『グリーン・ロード』(アン・エンライト作、伊達淳訳、白水社EXLIBRIS)です。これも、訳者の伊達さんからいただきました。帯にある、「アイルランド文学賞受賞作」からわかるように、アイルランドの作品。素敵な装幀ですね。岬の緑と、アク…
昨日に引き続き、いただいた海外文学紹介第2弾。勉強会や訳文チェックなどでお世話になっている北村みちよさんの訳書。 『バーナデットをさがせ!』(マリア・センプル作、北村みちよ訳、彩流社、2022年11月30日刊) これもまた目を引くカバーです。装幀は…
ここのところ、立て続けに、知り合いの翻訳者さんから、ご自身が訳した本を送っていただいています。読んでから紹介しようと思っていると、積読状態になり、やがて紹介するのもはばかられるくらい時間が経ってしまうので、この何冊かは、とにかく紹介するこ…
今日は真珠湾攻撃の日だ。 総選挙前の心配が現実のものになってしまった。社会保障費をけずり、増税し、子育てにかかる費用を個人任せにし、教育を親の経済状態に左右されるままに放置している。出生率は下がり続け、経済は停滞し、社会も停滞している。自公…
『チャンス はてしない戦争をのがれて』(ユリ・シュルヴィッツ文・絵、拙訳、小学館)の翻訳で、訳文チェックをお願いした藤田優里子さんが、サンフレアアカデミーのウェブに記事を寄せてくれました。この本に深く共感してくれた上で、チェック、アドバイス…
今日は夕方、新宿住友ビルの朝日カルチャーセンター内で、越前敏弥さんの主催されている「だから翻訳は面白い」の講座にお招きいただき、「海外児童文学・YA文学に描かれる戦争と差別」というテーマで話してきました。重いテーマではありますが、楽しくしゃ…