2022-01-01から1年間の記事一覧
JBBY(日本国際児童図書評議会)から、「おすすめ! 世界の子どもの本──JBBY選 日本で翻訳出版された世界の子どもの本──2022」が届きました。 2021年1月〜12月に日本で出版された海外の子どもの本の中から選ばれた65冊の本が紹介されています。表紙は荒井良…
来週発売予定の『グリーン・ロード』(アン・エンライト作、伊達淳訳、白水社EXLIBRIS)です。これも、訳者の伊達さんからいただきました。帯にある、「アイルランド文学賞受賞作」からわかるように、アイルランドの作品。素敵な装幀ですね。岬の緑と、アク…
昨日に引き続き、いただいた海外文学紹介第2弾。勉強会や訳文チェックなどでお世話になっている北村みちよさんの訳書。 『バーナデットをさがせ!』(マリア・センプル作、北村みちよ訳、彩流社、2022年11月30日刊) これもまた目を引くカバーです。装幀は…
ここのところ、立て続けに、知り合いの翻訳者さんから、ご自身が訳した本を送っていただいています。読んでから紹介しようと思っていると、積読状態になり、やがて紹介するのもはばかられるくらい時間が経ってしまうので、この何冊かは、とにかく紹介するこ…
今日は真珠湾攻撃の日だ。 総選挙前の心配が現実のものになってしまった。社会保障費をけずり、増税し、子育てにかかる費用を個人任せにし、教育を親の経済状態に左右されるままに放置している。出生率は下がり続け、経済は停滞し、社会も停滞している。自公…
『チャンス はてしない戦争をのがれて』(ユリ・シュルヴィッツ文・絵、拙訳、小学館)の翻訳で、訳文チェックをお願いした藤田優里子さんが、サンフレアアカデミーのウェブに記事を寄せてくれました。この本に深く共感してくれた上で、チェック、アドバイス…
今日は夕方、新宿住友ビルの朝日カルチャーセンター内で、越前敏弥さんの主催されている「だから翻訳は面白い」の講座にお招きいただき、「海外児童文学・YA文学に描かれる戦争と差別」というテーマで話してきました。重いテーマではありますが、楽しくしゃ…
先週の木曜日、JBBY新・編集者講座 第8期第3回「こんなことを考えながら、子どもの本を作ってきた」で、偕成社の広松健児さんの講座を拝聴しました。おもしろかった、というか、ためになりました。広松さんは、『ぼくは川のように話す』の担当編集者さんだ…
かねてからご紹介していました、『小学館世界J文学館』が11月22日、発売となりました。我が家にも見本が! いい表紙だ。 この大判、フルカラーのガイド本は、見開き2ページに一作ずつ、全125作品の紹介がフルカラーイラスト入りで載っています。これを見て…
世界の名作125作が読める「小学館世界J文学館」が11月22日に発売されます。収録作品も順次、1作ずつ発売されていく予定。拙訳『タイムマシン ほか二編』も同日、Kindleで買えるようになります。 ぜひ! 【 小学館世界J文学館 タイムマシンほか二編 】 『タ…
「日本児童文学」の11・12月号がとどきました。特集が「森へ川へ」。おもしろい切り口です。 写真集『ノースウッズ』で土門拳賞を受賞された大竹英洋さんのフォトエッセイ、木曽の森近くにお住まいで、翻訳家・JBBY会長のさくまゆみこさんの森についての論考…
原作者のヴィンス・ヴォーターさんが、ご自身のブログで、日本版『コピーボーイ』の装画を絶賛されています。訳者としても、とてもうれしい。 ヴォーターさんのブログはこちら ↓ http://www.vincevawter.com/11/four-reasons-i-like-the-japanese-cover-for-…
11月2日、水曜日の午後、「小中高校生の吃音のつどい」というワークショップ活動にたずさわっている佐藤隆治さんとお会いしてお話をうかがい、また、わたしの感じていることを聞いていただきました。佐藤さん、ありがとうございました。 佐藤さんは会社勤め…
昨日に続いてオートバイの話。 来週10月26日発売の絵本、『世界はこんなに美しい アンヌとバイクの20,000キロ』(エイミー・ノヴェスキー文、ジュリー・モースタッド絵、横山和江訳、山烋(さんきゅう)発行、工学図書発行・発売 2000円+税)のご紹介です!…
無言館を訪れたあと、ビーナスラインに北側からアプローチ。上田から美ヶ原公園沖線を西へ。この道は大好きです。信号がまったくなく、交通量もいつも少なくて、だらだらと登っていくのどかな道です。 この日は朝から夜まで快晴、どこへ行っても雲一つない青…
長野県上田市にある、戦没画学生慰霊美術館「無言館」(むごんかん)を再訪しました。 十字形のコンクリート製建物の中に、第二次世界大戦で戦死した画学生や元画学生の作品を集めた美術館です。コロナ禍で来館者がへり、維持が大変という話も聞いていたので…
ロバート・ウェストール原作、『弟の戦争』の増刷見本がとどきました。
『森のなかの小さなおうち』(エリザ・ウィーラー作、ひらおようこ訳、三辺律子監修、工学図書、1800円+税)という絵本をいただきました。 いたばし国際絵本翻訳大賞、最優秀翻訳大賞受賞作です。訳者のひらおようこさん、フェローの通信講座で、ついこのあ…
越前敏弥さんから声をかけていただいて、12月3日の土曜日、午後3時半〜5時の予定で、朝日カルチャーセンター新宿教室で、「海外児童文学・YA文学に描かれる戦争と差別」というお題でしゃべります。 詳しくはこちらを。 https://www.asahiculture.jp/course…
訳書が出ました。 『チャンス──はてしない戦争をのがれて』(ユリ・シュルヴィッツ文・絵、藤田優里子翻訳協力、小学館、1600円+税)です。 『ゆき』、『よあけ』、『おとうさんのちず』などで知られている絵本作家、ユリ・シュルヴィッツが、第二次大戦中…
月曜、火曜と大阪出張してきました。 これはライトアップされた大阪城。石垣の石の大きさにはびっくり。 京都で、お盆に行けなかった墓参りをすませ(大谷祖廟)、青山豆十本舗(https://aoyama-mamejyu.wixsite.com/mamejyu)で青山さん一家とおしゃべり(…
『ぼくは川のように話す』が、産経児童出版文化賞をいただいたお祝いに、版元の偕成社さんから、予算内で好きなものをあげる、と言われて、いただいたのが、中学校の時の恩師、西村丈彦先生に描いてもらった、生まれた町、平塚の風景画です。 南から北をのぞ…
8月31日です。 孫が元気で1歳の誕生日を迎えました。めでたい!! 夏の終わりです。(急に、また暑いけど……) 和紗さんが、森山直太朗『夏の終わり』をカバーしてます。和紗さんは、わたしのいとこの娘のご主人のお姉さん(ちょっと遠い、血はつながってな…
昨日の埼スタ。写真はキックオフ前の北ゴール裏。ACLのトロフィーを模した布を掲げ、コレオはそのトロフィーをつかんでいる手。ゴール裏声出しOK、一発勝負の埼スタホーム。120分間ほとんど声がとぎれず。バックで見ていた自分は声出しできませんが、ひたす…
先週の水曜日、8月10日はルヴァンカップ準々決勝第2戦、対名古屋グランパス戦でした。2年以上ぶりの声出しOK(ゴール裏だけですが)の検証試合。 ほんとに久しぶりにチャントしました。新しいチャントは覚え切れていないが、いやあ、気持ちよかった。いつ…
今さら、という感じもしますが、現在『スラムダンク』熟読中であります。これからとりかかる某作品がバスケ物なので、ちょっと予備知識を入れようと思って。 『ブライアーヒルの秘密の馬』を共訳した澤田亜沙美さんから借りた『スラムダンク』ですが、澤田さ…
『冬の蕾 ベアテ・シロタと女性の権利』(岩波書店)は、日本国憲法の草案づくりにたずさわったアメリカ人女性、ベアテ・シロタ(Beate Sirota Gordon、1923-2012)と日本、日本国憲法との関わりを描いたマンガです。作者は、わたしも学生のころよく読んでい…
しばらく更新を怠っていたのは、 1. 毎日暑くてぐったりしていたから、2. 参院選後の統一教会問題とそれに対する政府与党の対応にげんなりしていたから、3. ウクライナで相変わらず人が死んでいてやりきれなかったから、4. ミャンマーでの…… とまあ、うんざ…
『モナのトリ』(サンドラ・ポワロ=シェリフ作、水橋はな訳・書き文字、新日本出版社)を訳者の水橋さんから送っていただき、読みました。 フランスにやってきた難民の女の子の話。表紙に描かれている黒い鳥が、難民の人には一人一羽ずつ、いつもいっしょに…
以前、『ぼくは川のように話す』を扱ってくださっている全国書店紹介で紹介させていただいた、福岡・西戸崎にあるコーヒー屋さん、「Sleep Coffee and Roaster」、併設の書店「ナツメ書店」さんの毎朝のYouTube動画、今日、7月11日(月)のものです。 www.yo…