雑記
昨日は初打ち。最近ではめったにない、ダブルス専用のクレーコート。コートコンディションは最高ですが、風が強かった。とりあえず、今年もコートに立てて幸せです。 (写真は同じクラブのメンバーです。) (M.H.)
今日は走り初めで一時間ばかり近所を。快晴、路面もドライで、交通量がふだんより少なくて気持ちいい。 あと何年乗れるか、と考えてしまいますが、基礎体力さえあれば、まだまだ乗れるはず。と思って、午後はジョギング+ウォーキング。 あいまにあれこれ調…
元旦、初日の出。 近所の田んぼの中の道で撮影。雲ひとつなく、地平線から昇りました。 今年はとりあえず、読み物一冊、絵本一冊の出版予定があり、どちらもとても楽しみな仕事で、胸弾ませています。翻訳勉強会、通信添削、コラム執筆なども継続。昨年は古…
今日は真珠湾攻撃の日だ。 総選挙前の心配が現実のものになってしまった。社会保障費をけずり、増税し、子育てにかかる費用を個人任せにし、教育を親の経済状態に左右されるままに放置している。出生率は下がり続け、経済は停滞し、社会も停滞している。自公…
長野県上田市にある、戦没画学生慰霊美術館「無言館」(むごんかん)を再訪しました。 十字形のコンクリート製建物の中に、第二次世界大戦で戦死した画学生や元画学生の作品を集めた美術館です。コロナ禍で来館者がへり、維持が大変という話も聞いていたので…
月曜、火曜と大阪出張してきました。 これはライトアップされた大阪城。石垣の石の大きさにはびっくり。 京都で、お盆に行けなかった墓参りをすませ(大谷祖廟)、青山豆十本舗(https://aoyama-mamejyu.wixsite.com/mamejyu)で青山さん一家とおしゃべり(…
『ぼくは川のように話す』が、産経児童出版文化賞をいただいたお祝いに、版元の偕成社さんから、予算内で好きなものをあげる、と言われて、いただいたのが、中学校の時の恩師、西村丈彦先生に描いてもらった、生まれた町、平塚の風景画です。 南から北をのぞ…
8月31日です。 孫が元気で1歳の誕生日を迎えました。めでたい!! 夏の終わりです。(急に、また暑いけど……) 和紗さんが、森山直太朗『夏の終わり』をカバーしてます。和紗さんは、わたしのいとこの娘のご主人のお姉さん(ちょっと遠い、血はつながってな…
しばらく更新を怠っていたのは、 1. 毎日暑くてぐったりしていたから、2. 参院選後の統一教会問題とそれに対する政府与党の対応にげんなりしていたから、3. ウクライナで相変わらず人が死んでいてやりきれなかったから、4. ミャンマーでの…… とまあ、うんざ…
以前、『ぼくは川のように話す』を扱ってくださっている全国書店紹介で紹介させていただいた、福岡・西戸崎にあるコーヒー屋さん、「Sleep Coffee and Roaster」、併設の書店「ナツメ書店」さんの毎朝のYouTube動画、今日、7月11日(月)のものです。 www.yo…
昨日の安倍元首相の殺害事件には、心底、仰天した。この事件の背景はまだよくわかっていないので、軽々に物を言ってはいけない。また、選挙前日に追悼番組を放送するNHKはどうかと思う。これが、投票行動に影響しないわけがないので、月曜日以降に延期するこ…
一昨日とりあげた、川名潤さんの選挙ポスターの別バージョン。 LDPは、自由(Liberal)でも、民主的(Democratic)でもなくなってしまった政党(Party)、自民党の頭文字。 (#投票ポスター2022、川名潤。一昨日の記事にイラストレーターさんの各種選挙ポスタ…
#投票ポスター2022 より、川名潤さんのポスターです。「投票ポスター2022」は、いろいろなイラストレーターさんのポスターがあります。使い方については下のリンクを参照してください。 装幀家の川名潤さんは、昨日アップした「BOOKMARK 緊急特集2022」で、…
「BOOKMARK 緊急特集2022」がとどきました。 ウクライナでの戦争もあり、今回は、「Books and Wars 戦争を考える」という緊急特集号です。タイムリーな号を、限られた時間で編集、出版された、金原先生、三辺さん、関係者のみなさんに感謝します。 29人の寄…
今日は生まれ育った平塚へ、中学校時代の先生の個展を見にいってきました。 6月19日(日)まで。平塚駅北口すぐの元麻布ギャラリーです。お近くの方はぜひ。時間帯によっては、西村先生たちのブルーグラス、ウクレレなどの演奏が楽しめます。 hiratsuka-moto…
行ってきました、世田谷文学館。いや〜、楽しかった! みなさんもぜひ!
ウクライナでの戦争は膠着状態に入り、ますます人が死んでいく、どうにもやりきれない状況です。時間をみつけては、あれこれ読んだり、見たりしていますが、そう簡単に背景を理解することはできません。 ただ、ゼレンスキー支持一辺倒でいいんだろうかという…
先週、土曜日。近所の桜めぐり。歩いて1時間の範囲で、さて、50本以上、見ただろうか。ソメイヨシノが多いけれど、シダレザクラ、オオシマザクラだろうか、白い花も。 気が滅入るニュースばかりですが。それについては、また。 (M.H.)
新聞の一面見出しに信じられない思いです。21世紀になって、ヨーロッパで隣国への全面的な侵攻が起きるとは……。 早く平和的に終息してほしい。ウクライナの人たちが昨日までふつうに生活していた土地に、爆弾が落ちるなんて……。ロシア兵だって、死にたくない…
30年余り勤めた進学塾を、先週ですっかりやめました。30歳すぎで、新卒で勤めていたメーカーをやめ、午後から勤務の塾の仕事に。最初は午前中、翻訳学校に通っていましたっけ。少しずつ翻訳の仕事をしながら、塾では常勤から非常勤、さらに、週2日、1日と…
塾の冬期講習、帰省して年越し、冬期講習残り、とばたばたしているうちに、年があけてしまいました。年賀状を出したつもりで出していない方がいるかもしれず、出したのに、また出してしまった方もいるかもしれず、失礼ご容赦ください。 家内の実家がある愛媛…
埼玉も、あっというまに紅葉が散りはじめています。マンション前の公園。ケヤキはもうほとんど散っちゃいました。これはメタセコイア。
今日は久々のテニス。いろいろあって、3か月以上ぶり。 筋肉は落ち、心肺機能は低下し……。でも、気持ちよかった。
丹地陽子さんの作品集、買いました。わかってたけど、すばらしい! デザイン性と物語性がみごとに融合している、というか、まあ、りくつはどうでもいいんです。どの作品を見ても「あぁー」とか「ふぅー」とか、声が出る感じ。
初孫に会ってきました。女の子です。むこうは生後一か月半なので、「会う」という認識はないでしょう。一方的にこちらが「見てきた」というのが正しいかもしれません。いや、見てきただけじゃなくて、さわったり、なでたり、抱いたりして、本人はいい迷惑だ…
昨日は映画「Summer of 85」のことを書きました。なぜこういうタイトルになったのかは、映画を観てもらって、パンフレットを読んでいただくとわかります。(あ、公式サイトを見てもわかる、と思います。) それはさておき、自分は1985年夏になにをしていたの…
暑くて4時半に目がさめる。昼間は暑くて乗れないW400を走らせました。朝日があたって美しい! Sさんに叱られるので、今日は右側からエンジンをお見せしましょう。
コロナでいろいろ大変な時に、自公政権のやろうとしていることは、民主的・大局的判断にことごとく反していて、あきれるばかりだが、あきれてばかりではいけないので少しは意見表明をしておかなければと思います。 (1)まず、入国管理法の難民に関する扱い…
【森氏は、東京オリパラ組織委員会の会長でした。JOCの会長は山下さんです。訂正します。】 森会長の釈明会見(?)はひどかった。一連の自民党議員の不祥事と根は同じで、要するにあの人たちは人事権や補助金獲得や誘致の口ききを通じた旧来の支配構造から…
Catalina への変更はあっという間だったのですが、Big Sur は手こずった……。 一昨日、そう言えば、原稿提出の締め切りが一段落しているなあと思い、Catalinaはあっという間だったから、と、気軽に Big Sur へのバージョンアップを始めたところ……。