翻訳者の部屋から

児童書・YA翻訳者、原田勝のブログ

クリスマスの日に

  今年も世界各地で宗教や民族のちがいによる対立が続きました。米トランプ大統領の就任で悪い方向に向かっています。エルサレムの問題は、ホロコーストについての作品を翻訳してきた身としても、ユダヤの人たちが一方で同じようなことをパレスチナでしているのを見ると、とても悲しくなります。

 一昨年シリアで行方不明になった安田純平さんの安否は、まだ確認されていません。

 

 以下、二年前、2015年12月25日に、「クリスマスの日に」と題してアップした記事を再録します。

f:id:haradamasaru:20151225090652j:plain

 ーーーーーーーーーー

 クリスマスはもう、プレゼントやケーキやデートの機会になってしまっていますが、平和や命のことを考えるいい機会でもあります。直前に、ジャーナリストの安田純平さんがシリアで行方不明であることが報道されました。フランスのテロも記憶に新しいところです。(安田さんは埼玉県出身で、私の息子が卒業した高校のOBでもあります。)

 

 21日のエントリーで書きましたが、わたしはカトリック系の幼稚園に通っていました。毎週日曜日は礼拝に行きました。月曜日がお休みで、ちょっと得した気分でした。クリスマス前にはアドベントのキャンドルを増やしていきました。キリスト生誕の劇もやりました。ヨセフ役をやったのを憶えています。卒園しても、しばらくは日曜学校に行っていました。家では食事の前にお祈りしていました。親はクリスチャンではありませんでしたが、こういう習慣はよかったと思っています。

 家には浄土真宗のお坊さんがバイクに乗って来ていました。祖父母はよく厨子の中の観音様をおがんでいましたっけ。中学生の時は、ボーイスカウトで祝日のたびに近所の公民館の国旗を掲揚に行っていました。日の丸のたたみかた、今でも憶えています。結婚式は神社であげました。今はテニスコートのそばにある神社にもよくお参りします。

 会社員になって、イラクに一年、長期出張しました。現場のコックさんの一人は、時間になると仕事中でも厨房の裏口でメッカにむかって礼拝していました。ラマダンの時期には街のレストランは白い布で覆われ、毎週の休日は日曜ではなく金曜でした。宿舎に来てもらっていたコックさんとハウスボーイは、二人ともアルメニア正教徒でした。やはり会社の仕事で冬の4ヶ月間滞在した共産党時代のソ連では、クリスマスより革命記念日のお祝いが盛大でした。積もった雪の白に、屈託のない表情で家族ぐるみでパレードに参加する人々が掲げていたソビエト国旗の赤い色が映えていたことが忘れられません。

 

 本当は宗教のちがいが原因ではないのに、宗教のちがいに名を借りたテロや紛争が世界中で絶えないのは残念でなりません。

 

 幸いなことに、高度経済成長期の日本という稀有に恵まれた環境に育った自分は、食べるものに苦労することなく、多様な宗教や価値観を貧困や差別と結びつける必要も感じずに大人になりました。世界の多くの子どもたちはそうはいきません。そして、これからの日本の子どもたちも、必ずしもそういう環境で育つとは言えないでしょう。

 拙訳『ハーレムの闘う本屋』の中で、ルイス・ミショーは言います。「知識こそ力」と。知っていることで避けられる争いや憎悪があります。日本の子どもたちに外国の本を届けることで、その一助になればと願い、そういう本を選び、訳していきたいものです。

 (2015年12月25日記)

(M.H.)